同窓新聞
第626号(2012年9月号)
2012.11.29
螢光板
例年通り今年の夏も暑い。東日本大震災による福島第1原発の事故を契機に国民の原子力発電所への危険への意識が高まり、夏の電力需要増加に備え多くの議論がなされる中で、停止していた原子力発電所の運転再開と国民への節電の啓発をもって夏に臨んだ状況だったと言えるであろう。
9月に入りある日のニュースで、この夏の電力需要と供給の関係を検証したところ、原子力発電所を再稼働しなくても余剰電力が存在した旨の報道があった。結果論であるが、稼働した原子力発電所近隣住民の不安を招く必要も無く、原子力発電所をあえて稼働する必要もなかったのである。ただし、国民一人一人の節電への意識も高く、実際に行動した賜物でもあるのかもしれない。
我が家でも例年であれば2台のエアコンを稼働するところを、力の弱い方のエアコン1台と扇風機1台の稼働で十分な涼が得られることが分かった。我が家は今まで過剰に、そして無駄な電力消費をしていたことが分かった。同様な発見をされた方も少なくないであろう。
10~20年以上前は、炎天下の労働や運動で熱射病が起こるという程度の認識だったのが、近年はエアコンが無ければ室内でも熱中症に罹患する危険のある気候になってしまった。同様に筆者の住んでいる首都圏では冬にまともな雪が降らなくなった。宇宙規模の長期的な視点では地球は現在氷河期であるとのことであるが、我々ヒトを含む生物の時間的感覚ではここ10年程度で温暖化が進んでいると考えてしまう。最後になるが、残暑御見舞申し上げます。
目次
1面
- 9月定例理事会
- 我が学生時代 西願滋雄(28回生)
- 同窓会臨時総会告示
- 螢光板
2面
- 論壇 貰い逃げ
- 顔 渡邊一郎教授(50回生)、平山晃康教授(54回生)、牧山清教授(51回生)、藤田之彦教授(53回生)
3面
- 日本大学医学部同窓会第5代会長 福島茂夫先生を偲んで 第10代会長 岡野匡雄(43回生)
- 福島茂夫先生を偲ぶ 中川滋木(37回生)
- 夏季医学講座を終了して 日本大学医師会長 麦島秀雄(46回生)
- 日本大学医師会平成24年度夏季医学講座 テーマ「感染症 up to date」
4面
- 同窓会長室から(31) 岡野匡雄(43回生)
- 知っていますか?医学部史料室(133) 新聞担当理事 宮川美知子(59回生)
- 兼板佳孝先生(65回生)大分大学医学部公衆衛生・疫学講座の教授ご就任 玉城哲雄(71回生)
- 「日本大学校友会新潟県支部総会 新潟県副知事 北島智子先生(59回生)が御講演」 石崎悦郎(55回生)
5面
- Around the World〜この時、世界は〜(2012年7、8月)
- 税を考える(17)最近の事例から…「遺言と認知症」公認会計士・税理士 松田理明
- 三木敏生医師(65回生)が世界的なグラント取得 瀬在 明(64回生)
- 落語に学ぶ雑学(15)身体編 題目:いびき駕籠/行為:鼾(いびき) 佐藤公望(48回生)
- 学会開催担当者補助金規定
6面
- 今、学生は…(3) 御子柴郁夫(5年生クラス委員)
- 弘祐・浩子のコンサートツアー 中川滋木(37回生)
- 「日大専門部医学科2回生」関連の絵画見つかる! 同窓会長 岡野匡雄(43回生)
- 食と文化 神森 眞(65回生)
7面
- 40年振りのボートレース 松村研二(48回生)
- 同窓会だより 第6回医学部ボート部同窓会、平成24年度高知県支部総会、快仁会(昭和46年卒)ゴルフコンペ開催
8面
- 同窓会だより 平成24年度山梨県支部(峡水会)総会開催、翠志会(昭和56年卒)同窓会
- 翠心祭・若樹祭実行委員会からのお知らせ